
法事が重なった場合の「併修」の行い方
法要では故人を偲び供養を行う場として、多くのご遺族や親族が集います。しかし、「父親の七周忌と祖母の十三回忌」等、複数の法要が同時期に重なる場合、「併修」という方法で対応することがあります。本コラムでは、併修の概要と具体的な進め方について解説します。
併修とは?
併修とは、複数の法要を同じ場で一緒に執り行う方法を指します。先ほどの例の通り、ある家族内で父親の七回忌と祖母の十三回忌が同時期に重なった場合、両方の供養を一つの儀式としてまとめて行います。これにより、参加者の負担を軽減しつつ、各故人への供養をきちんと行える利点があります。
併修の日程の決め方や注意点
法事を依頼するお寺や僧侶へ日程の相談となりますが、全ての儀式を併修で合わせることができるわけではありません。
- ・一周忌や三回忌は亡くなってから日が浅いため、個別に執り行うことが多い。
- ・同じ年に2名が亡くなられた場合は、先に亡くなられた方の命日に合わせて執り行う。
- ・違う年に亡くなられた法要を合わせて行う場合は、後に亡くなられた方の命日に合わせて執り行う。
- ・親族の中にも併修に疑問を持たれる方もいるので、親族間での話し合いも必要。
併修にすると何が変わるか
併修で執り行われることによって様々なことが変わってきます。おおまかな注意店としては、
- ・お布施の金額が変わるので僧侶へ相談しましょう。
- ・親族への法要の案内状にも2名の併修であることを表記する。
- ・親族からいただく香典の金額が増えるので、用意する返礼品の金額も調整する。
効率は良くなりますが…
併修は効率的な方法ですが、各故人への敬意を忘れないことが大切です。ご遺族や親族間で十分に話し合い、それぞれの気持ちを尊重しながら進めることが重要です。
普通のお葬式でも、法事・法要のご準備を承ります
普通のお葬式では、法事・法要のお坊さんの手配から、返礼品・会食の手配などもお手伝いさせて頂いております。いつでも、ご相談を受け付けておりますのでお気軽に「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」までお問い合わせください。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】
関連コラム

ご遺体の安置方法
ご遺体の安置は、故人との最後の時間を穏やかに過ごすために重要な選択です。ひと昔前であればご自宅への安置が一般的でしたが、時代の変化により自宅へ帰ることが難しい家庭も増えてきています。ここではご遺体の安置方法について解説します。

お葬式の心配ごと。費用について その1
お葬式で皆様が一番気にされる費用についてです。弊社「普通の葬式」を含め、葬儀会社で様々なお葬式のプランがありますが、どちらのお葬式でも別途費用が掛かってしまうものがありますので、予め整理しておくと実際のお葬式の予算の目処が立ちやすいと思います。

新聞の訃報欄掲載
新聞の訃報欄は、故人の逝去を公表し、葬儀の日程や場所について広く知らせる重要な役割を果たしています。その掲載について知っておくべきポイントを以下にまとめました。

普通のお葬式とは
祭ディレクターの方へ話を伺いますとご遺族の方達の多くは「一般的には?普通はどんな感じです?」と質問されるようです。お葬式の形はご家族の想いでそれぞれ違います。高額にならないようにと費用面のご希望はあると思いますが何が必要で不要かなど、基準がわからないという意見も多く聞かれます。「普通のお葬式」ではお葬式のプロがお客様に寄り添った色々な「普通」をご提案いたします。