お通夜に参列する際の持ち物は?
参列マナー 2025年09月01日

お通夜に参列する際の持ち物は?

お通夜に参列する際の持ち物は、マナーや宗教的な習慣に配慮したものが求められます。以下に、一般的な仏教式の通夜に参列する場合の持ち物をまとめました。

お通夜に参列する際の持ち物

  • ●香典/白黒または双銀の水引のある香典袋。「御霊前」が一般的(浄土真宗は「御仏前」)。中袋に金額と名前を書く。香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参。
  • ●袱紗(ふくさ)/香典を包む布。紫、紺、緑、グレーなど寒色系が無難(派手な色はNG)。右開きで渡す。
  • ●数珠(じゅず)/ 仏教式の場合、持参するのがマナー。宗派によって形が異なるが、一般的な略式数珠でも可。
  • ●ハンカチ/黒や白など目立たない色が望ましい。柄物や派手な色は避ける。
  • ●身だしなみ用品/髪の乱れや服装を整えるための最低限のケア用品。香水や強い整髪料はNG。

お通夜に参列する際の持ち物

弔事(お通夜・お葬式)のふくさの注意点

  • ●右開き/弔事は「右開き」、慶事は「左開き」になります。間違えないように注意。
  • ●色/紫は慶弔どちらでも使える万能色。迷ったら紫が安心。赤やピンクなどはNG。
  • ●出し方/受付では、ふくさから出して両手で丁寧に渡します。「このたびはご愁傷様でございます」などの言葉を添えて。

簡単な服装の注意点

男性:黒のスーツ(シングル or ダブル)、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴
女性:黒のワンピースやスーツ、黒ストッキング、黒のパンプス
アクセサリーは基本的に真珠のみ(シンプルな一連)

普通のお葬式では様々なご相談に対応しております

お葬式のマナーなどちょっとしたお困りごとも受け付けております。
安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】 | わかりやすい料金で「ふつう」にお葬式

関連コラム