
清め塩について
お葬式で「清め塩」をいただいた経験がある人は多いと思います。なぜ塩なのか?どのように使うのか?解説します。
お葬式で「塩」をもらうのは何故?
多くの場合、お葬式の香典返しにはお礼状と一緒に「塩」が付けられています。これは「清め塩」といって、お葬式に参列した人には死の穢れ(けがれ)=「死穢(しえ)」がついていると考えられているので、お葬式が終わり自宅に上がる前に身を清めるために使うものとなります。※地域・宗派により、必ずしも清め塩が付くとは限りません。
「死=穢れ」は神道に由来
「穢れ」とは日本神道の考え方で、死そのものや病気・怪我などで出血した状態などを、身体が普通の状態ではなくなってしまったという意味で「穢れ」と呼んでいます。また、穢れは周囲にも感染するように広がっていくと考えられており、穢れを広めない・家に持ち帰らない、という意味で清め塩が使われています。
喪中に初詣など神社の参拝やお祭りへの参加を避けるという決まり事も、死者を出した家とその身内にも穢れが広がっているという考え方からきている風習です。※故人が穢れているということではなく、あくまで「死」という現象が穢れという悪いものによってもたらされた状態という考え方です。
なぜ「塩」なのか?
塩には食べ物を腐敗させない防腐作用があることから、「清め」の力があると古くから考えられていて、それが慣例になったと思われます。玄関先の「盛り塩」も穢れや悪いものが家に入ってこないようにという意味があります。お相撲さんが土俵に塩を撒くのも、神聖な土俵を清めるためです。また、外国では塩と同じように殺菌作用がある「銀」が清めの力を持っているとされて、食器類に使われる以外にも、キリスト教の十字架は本来銀で出来ています。(吸血鬼や狼男は銀が苦手なものという言い伝えも同じ理由)
※「盛り塩」はお清め以外に商売繁盛の意味もあるそうです。
どんなお葬式でも使うの?
神式のお葬式では清め塩が付きます。仏式では付くことが多いが、お寺さんの宗派や考え方によって清め塩を使わないこともあります。
もともと仏教では死や故人を穢れと考えることはないので、本来どの宗派でも清め塩は不要でしたが、お葬式に行った際の一種の決まり事として宗派に関係なく「塩で身体を清める」という風習が定着したためです。
どうやって使うの?清め塩が無い場合は?
自宅に上がる前に玄関先で清め塩を身体に振りかけるというのが一般的です。一部では胸~背中~足元と「順番が決まっている」という説もあります。自分でかけるよりも自宅にいる家族(=お葬式に出てないので穢れがついてない)にかけてもらう方がよいと言われています。また、地方によっては清め塩を地面に撒いてその上を踏むというやり方もあるそうです。清め塩が無い場合は自宅にある普通の塩でもかまいません。
「普通のお葬式」では様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
普通のお葬式 | わかりやすい料金で「ふつう」にお葬式
関連コラム

一般的なお葬式の費用はどのくらい?費用の決め方は?
現在の各葬儀社の広告など最低金額で9万円〜など見かけることが多くなりました。金額は安く済んだけど、思っていたお葬式と違ったなどの声もよく耳にするようになりました。それでは、よくある一般的なお葬式の費用はどのくらいなのでしょうか?一番、皆様が気にする点ですよね。

お葬式での挨拶
お葬式に参列してくださった方へ想いを伝える挨拶があります。内容・タイミングなどのポイントについてお話します。

普通のお葬式とは
祭ディレクターの方へ話を伺いますとご遺族の方達の多くは「一般的には?普通はどんな感じです?」と質問されるようです。お葬式の形はご家族の想いでそれぞれ違います。高額にならないようにと費用面のご希望はあると思いますが何が必要で不要かなど、基準がわからないという意見も多く聞かれます。「普通のお葬式」ではお葬式のプロがお客様に寄り添った色々な「普通」をご提案いたします。

お寺とお坊さんとお付き合いがない場合は?
先祖代々からお寺とお付き合いのある方が今までは一般的でしたが、現代ではお寺とのお付き合いのないご家族も増えています。お葬式を執り行う際にお坊さんを呼びたい場合はどうしたらいいのでしょうか。