
終活の一つとして遺影写真のご準備を
遺影写真はご不幸があってから限られた時間の中で厳選するのは大変なことです。ご本人の希望もさりげなく聞きながら生前中にある程度決めておくことが重要になります。
選び方は?
①ご本人のお気に入りの写真や②本人の意思がなければ家族のお気に入り写真が良いでしょう。決めるポイントとして「その方らしい表情」や「笑顔」の写真がオススメです。現在は遺影写真だからといって「かしこまった表情」の写真より孫やペットを抱っこしてるときの写真や家族写真など自然体なもの使用する方も非常に多いです。基本的には現像した写真から作成しますが、近年ではスマホやデジカメのデータから作成する方も増えています。
ダイレクトに聞きすぎないことも大事です
「自分自身の終活」について前向き人は以前より増えておりますが、まだまだ元気だから考える必要はないと考える方もいます。また子供だけの時だと本音を言いだせない方もいます。例えば親戚が集まっている時(お正月とか)などに話を切り出してみるのもいいかもしれません。
関連コラム

新聞の訃報欄掲載
新聞の訃報欄は、故人の逝去を公表し、葬儀の日程や場所について広く知らせる重要な役割を果たしています。その掲載について知っておくべきポイントを以下にまとめました。

湯灌とエンバーミングの違いとは?
葬送の準備として行われる体の処置は、会葬の皆様に故人の最後の姿を見ていただく為に必要不可欠なプロセスです。今回は、「湯灌(ゆかん)」と「エンバーミング」について触れ、その違いや重要性を解説します。

喪主(もしゅ)と施主(せしゅ)の違いは?
葬儀において、「喪主」という役割は重要な位置を占めていますが、もうひとつ「施主」という役割があることをご存じですか?両者には明確な違いがあります。ここでは、それぞれの役割や責任について詳しく解説します。

喪主の役割って・・・ そもそも誰が喪主になる?
喪主とは、遺族の代表者として一連のお葬式を取り仕切り、関係者への対応をすることが一番の役目になります。どんな方にも急に喪主をしなければならない状況になる可能性があります。そこで喪主の役割について記したいと思います。