
お葬式でのお悔やみの言葉
お通夜・ご葬儀で喪主・ご遺族にどうやって声をかけたらよいのか。。。ご遺族を想うと気軽には声を掛けづらいし、普段とは違う場所だけに、言葉遣いに戸惑う方も多いと思います。ここではお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみを伝える際に気をつけること、状況に合ったお悔やみの言葉、ご遺族にかける言葉をご紹介します。
お悔やみの言葉は短く簡潔に
お悔やみの言葉は短く簡潔にまとめることが大切で、言葉の例として、次のようなものが挙げられます。
「この度はお悔やみ申し上げます」・「この度はご愁傷様です」・「哀悼の意を表します」
「この度は大変なことで」・「ご冥福をお祈りします」
※「ご冥福」はキリスト教・浄土真宗などのご葬儀では、宗派の教義にそぐわないため、使わないようにします。
ご遺族は多くの弔問客に対応せねばなりません。あまり長々としたものでは相手を疲れさせてしまいますので、配慮をもって簡潔にお伝えすることが重要です。
使ってはいけない“忌み言葉”
お悔やみを伝える際に気をつけること、それは「忌み言葉を使わない」ことです。「重なる」「続く」「再び」など、不幸が続くことを連想させる言葉、「たびたび」「またまた」というような言葉を繰り返す「重ね言葉」は忌み言葉と言われているため、使用を避けます。また、病状や死因を聞くことは、ご遺族にとっては辛い時のことを思い出させてしまうことになりかねないので控えます。※ご高齢の方が亡くなった場合、「大往生」という言い方をすることもあります。ただ、参列者側が使うのはNGですので、ご遺族に対してのお悔みの言葉としてはふさわしくありません。
気遣いのある一言を
あまり気にしすぎると、ありがちな言葉しか使えず、他人行儀な印象を与えかねません。ご紹介したお悔みの言葉は基本的なものであり、その時々の状況によって変わります。「自分が同じ立場だったら言われたくない」と思うような言葉は避け、自分の言葉に気持ちを乗せて伝えることが、ご遺族の心にとどく言葉になるポイントです。
関連コラム

流れ通夜?とは
普通のお葬式でサービスを展開している静岡県の西部地域では「流れ通夜」という通夜の形式があります。一般的な通夜と、どのような違いがあるのかをご紹介します。

神式のお葬式
神式のお葬式『神葬祭』の比率は全国的には3%弱といわれていますが、場所によってはもっと高い割合の地域もあります。葬儀を執り行う側としても、参列する側としても仏式とは違うところがありますので知っておくと困りません。

お香典の相場
業界団体などが全国調査を行っていますが、地域によって金額の差が大きいのでインターネットでの情報のみを参考にしてしまうと相場とずれが出てきてしまうかもしれません。

参列の際に気になってしまうご焼香のマナー
焼香とは仏式の葬儀や法事において、お香を焚く事を指します。焼香に対する考え方は宗派によって違いますが、亡くなった方の冥福を祈る意味が込められています。前の方の見よう見まねになってしまいがちな焼香のマナーを改めて確認してみましょう。