参列の際に気になってしまうご焼香のマナー
焼香とは仏式の葬儀や法事において、お香を焚く事を指します。焼香に対する考え方は宗派によって違いますが、亡くなった方の冥福を祈る意味が込められています。前の方の見よう見まねになってしまいがちな焼香のマナーを改めて確認してみましょう。
なぜご焼香をするのか
焼香は、仏教における供養のひとつです。抹香(まっこう)の匂いで心身を清めることで、故人を清らかな気持ちで供養できるとされています。お線香に火をつけお参りすることにも同様の意味がありますが、ご葬儀では抹香を使って故人を供養する場面が多くあります。
表書きは、宗旨によって変わります
焼香の手順
基本的な焼香の作法をご紹介します。まず、右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額の高さまで上げます。これを「おしいただく」といいます。次に香炉へ落とします。抹香をくべ終えたら遺影に向かって合掌して一礼します。焼香の回数は宗派によって違い、特別な指示がない場合は、ご自身の宗派の作法で行います。各宗派による一般的な焼香の回数・作法は下記を参考にしてください。
- 【曹洞宗】2回行うが1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。
- 【臨済宗】1回行う。(おしいただく・いただかないの定めはなし。)
- 【日蓮宗】おしいただき導師は3回、一般参列者は1回行う。
- 【日蓮正宗】おしいただいて3回行う。
- 【真言宗】おしいただき3回行う。
- 【天台宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。
- 【浄土宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。
- 【浄土真宗本願寺派】おしいただかず1回行う。
- 【浄土真宗大谷派】おしいただかず2回行う。
- 【浄土真宗高田派】おしいただかず3回行う。
各寺院や状況によっては変わる場合もあります
ただし、各寺院様のお考えの違いによって、回数や作法が変わる場合があります。御寺院様から法話でご指示があった際は、それに従うようにします。また、会葬者が多いご葬儀では、式時間などを考慮し司会者やセレモニーディレクターより「ご焼香の回数は1回にて統一」という形でお願いすることもあります。
焼香が終わったら、その向きのまま数歩下がり、ご遺族に一礼をして自分の席に戻りましょう。
一番大事なのは気持ちを込めること
葬儀で行われることには一つひとつ意味があります。なんのために行うのかをきちんと理解し、故人を清らかな心持ちで供養しましょう。
関連コラム
神式のお葬式
神式のお葬式『神葬祭』の比率は全国的には3%弱といわれていますが、場所によってはもっと高い割合の地域もあります。葬儀を執り行う側としても、参列する側としても仏式とは違うところがありますので知っておくと困りません。
お葬式でのお悔やみの言葉
お通夜・ご葬儀で喪主・ご遺族にどうやって声をかけたらよいのか。。。ご遺族を想うと気軽には声を掛けづらいし、普段とは違う場所だけに、言葉遣いに戸惑う方も多いと思います。ここではお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみを伝える際に気をつけること、状況に合ったお悔やみの言葉、ご遺族にかける言葉をご紹介します。
通夜・葬儀に参列する際のマナー
葬儀への参列は頻繁ではないので、つい忘れがちなマナーですが宗派などにより作法も変わりますので、事前に確認しておくことが大事です。
弔意の伝え方
普通のお葬式では家族葬プランもご用意しておりますが、最近では家族葬という事で香典を辞退する形式も増えています。香典辞退を伝えられた場合、香典以外で弔意を示す方法をご案内します。