
初盆を迎える家へ訪問するときは?
普通のお葬式お客様サポートダイヤルへの相談に多いのが、実は「初盆」です。特にお宅へのお参りに伺う際の相談が多い傾向にあります。今回は知り合いや会社関係やご近所の方の初盆のお宅に伺う時の心構えや準備についてご紹介します。
初盆のお参りはいつ行けばいいの?
旧盆の場合は8月13日から15日の間、特に13日か中日である14日が望ましいとされています。
また伺う時間については夕方に行くことが基本としていますが、仕事などで都合がつかない場合はご家族に連絡してから先にお参りに伺っても問題ありません。
盆義理(お参り)に行くときの服装は?
一般的に通夜・葬儀と同じく礼服を着るのが基本です。ただし暑い時期なので上着を外してお参り頂いてもかまいませんが必ず持参して下さい。 持ち物・・・「盆供」(盆の香典)・お数珠・ハンカチ
お葬式を家族葬で行った家は初盆を行いますか?
通常はお葬式の規模や形式は関係なく初盆は行われます。その家から「初盆供養は家族のみで行います」「辞退します」など特別なお断りがなければ伺っていただいて構いません。また、葬儀を家族葬で行いお参りできなかったようでしたら初盆は故人にご挨拶できる貴重な機会となります。
普通のお葬式では様々なご相談に対応しております
お盆だけではなく、お葬式や法事などちょっとしたお困りごとも受け付けております。
安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】 | わかりやすい料金で「ふつう」にお葬式
関連コラム

初盆の風習についてご紹介
祖先の霊を自宅にお迎えして供養する夏の風習「お盆」地域によって時期や内容が様々ですが、今回は普通のお葬式本部がある遠州地域の風習を踏まえながらご紹介します。

秋のお彼岸
秋のお彼岸とは9月の秋分の日を中日とし前後3日間をあわせた7日間のことです。お彼岸になるとお墓参りに行くのは一般的ですが他にはどのようなことをすれば良いのか?今回の普通のお葬式コラムはお彼岸の過ごし方についてのお話です。

春のお彼岸
春のお彼岸の由来やお墓参り・お仏壇の供養方法を解説。お墓掃除の仕方やお供えのマナー、服装のポイントも紹介。お彼岸の準備をスムーズに進めたい方はぜひご覧ください。

お盆のお参りについて
普通のお葬式では様々なご相談を受け付けていますが、夏の時期増えるのが「お盆」今回は静岡県西部の遠州地域で「初盆」にお参りに行く際についての豆知識をご紹介します