
初盆の風習についてご紹介
祖先の霊を自宅にお迎えして供養する夏の風習「お盆」地域によって時期や内容が様々ですが、今回は普通のお葬式本部がある遠州地域の風習を踏まえながらご紹介します。
初盆とは??
文字通り亡くなられた方が四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。
静岡県西部の遠州地区では、初盆は特に手厚く故人を迎えるという地域独自の風習があります。
お盆の時期も一般的には8月13~15日ですが、遠州地区では7月13~15日に初盆を行う地域も多くあります。
7月のお盆を新盆、8月を旧盆と呼んで区別しています。
独自の風習として特徴的なもの
ご自宅の飾り付けと盆義理が挙げられます。
お盆の飾り付けとしては全国的に地域問わず、仏檀には盆提灯、玄関先に迎え提灯を吊り下げるなどがありますが、この地域では提灯に加えて、祭壇と生花や籠盛といったお供え物も飾ります。
盆義理とは?
初盆を迎えるお宅にご友人や近所の方、会社関係の方がお参りに訪れる風習を盆義理と言います。
7月・8月の夕方ごろにお盆のお香典ともいえる「盆供」を持参し、ご自宅を訪問します。
この風習も地域独特のものになります。
浜松市中心部では比較的7月に初盆を迎える地域が多いのですが、この盆義理で一斉にお参りの方が市内を移動するので、7月13日の道路渋滞が風物詩のようになっています。
盆義理に行く時の服装は?
通夜・葬儀と同じく礼服着用が基本になります。「盆供」以外にお焼香の仕度もされていますので、お数珠なども忘れずに。
「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】
関連コラム

四十九日とは何ですか?
普通のお葬式でも四十九日の相談を受けることがあります。四十九日(しじゅうくにち)とは、命日から数えて49日目に執り行う法要のこと。故人が極楽浄土に行けるかどうかの裁定を受け四十九日に最終判決が下されますが、それにあわせ、遺族は故人の成仏を祈って四十九日の法要を行います。今回は四十九日の流れについてご説明します。

秋のお彼岸
秋のお彼岸とは9月の秋分の日を中日とし前後3日間をあわせた7日間のことです。お彼岸になるとお墓参りに行くのは一般的ですが他にはどのようなことをすれば良いのか?今回の普通のお葬式コラムはお彼岸の過ごし方についてのお話です。

初盆を迎える家へ訪問するときは?
知り合いや会社関係やご近所の方の初盆のお宅に伺う時の心構えや準備についてご紹介します。

お盆のお参りについて
静岡県西部の遠州地域で「初盆」にお参りに行く際についての豆知識をご紹介します