春のお彼岸
お彼岸 2025年03月10日

春のお彼岸

お彼岸とは、春分の日・秋分の日を中心にした7日間のことです。仏教ではこの世を「此岸(しがん)」・極楽の世界を「彼岸(ひがん)」と言います。また、極楽の世界である彼岸は「西方浄土(さいほうじょうど)」とも言われるように、はるか西の方角にあるとされています。
春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、彼岸と此岸が最も近づく日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。先祖供養ということで一般的にはやはり、この時期お墓参りへ行かれる方が多いです。
仏教だけでなく、神道でも春分・秋分の日には先祖供養を行う習慣があります。

お彼岸にやるべきことは・・・お墓掃除とお墓参り

お墓の周りの掃き掃除をして、墓石は水をかけて洗い流します。基本的には水洗いで傷がつかないようにスポンジやタオルを使います。細かい彫刻部分は、使い古しの歯ブラシが便利です。掃除が終わったら、お花も新しく取り替えます。
お掃除が終わったらお参りです。
ローソク・線香を灯して、お供えをして手を合わせます。お供えのお菓子などは置きっぱなしにすると、動物が散らかす心配もあるので、一旦お供えしたら持ち帰るようにします。

お彼岸にやるべきことは・・・お墓掃除とお墓参り

お仏壇のお参りとお供え

お墓参りと同じくお家の仏壇もきれいにしてお参ります。まずは同じく仏壇、仏具の掃除をして、お花・お水・お供え物を新しくします。朝と夜にはローソクを灯し、お線香をあげて手を合わせます

お墓参りの服装

お彼岸だからとお墓参りに行くのに何か特別に用意する物や、決められた服装はありません。
ご先祖様を敬い感謝する気持ちがあれば十分です。

その他に想いを伝えることとして・・・

弔辞・・・故人へ贈る別れの言葉。故人と親しかった人や最近では故人の孫や子供がお別れの言葉を述べることもあります。

普通のお葬式でも

仏壇や墓石についてもご案内しております。仏具以外にお仏壇のお掃除用具やお墓のクリーニングやお仏壇の修繕なども受け付けできます。お彼岸の準備をしていてお仏壇やお墓で気になるところが出てきましたらお気軽にご相談ください

「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。

普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
普通のお葬式が初めての方 | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】

関連コラム