
海洋散骨という新しい供養の形
海洋散骨は、遺骨を海に還す供養の方法で、近年注目を集めています。日本では法的に禁止されているわけではありませんが、一定のルールと配慮が求められる新しい選択肢です。今回は海洋散骨の概要や特徴、注意点について解説します。
海洋散骨とは?
海洋散骨は、遺骨を細かい粉状に加工した後、海に撒く方法です。「自然に還る」という思想が込められており、特定の墓地を持たずに供養する形式として広まりつつあります。従来の墓地に比べ、土地を必要としないため、環境に配慮した選択肢としても注目されています。
海洋散骨の流れ
一般的な手順は以下の通りです
- 1.遺骨を粉末化する「粉骨」の処理を行う。
- 2.散骨用の船をチャーターし、指定した海域に向かう。
- 3.遺族が見守る中、海に遺骨を撒く。
これに加え、近年では専門業者が代行する「代理散骨」や、故人が生前に計画を立てる「生前予約プラン」も増えています。業者により散骨ができる海域やプラン内容、プランによる金額が違いますので、いくつかの業者と相談して希望の内容で散骨ができる業者を選択されることをおすすめします。
海洋散骨の魅力
- ・自然との一体感:美しい海に還ることで、自然と一体化する感覚を得られます。
- ・経済的負担の軽減:墓地を購入する必要がないため、従来の供養に比べてコストが抑えられます。
- ・自由な供養の形:遺族が海を訪れることで、特別な供養の場を感じられるという意見もあります。
散骨の注意点
- ・法令遵守:散骨は日本では「葬送の一環」とみなされますが、他人に迷惑をかけないよう配慮が求められます。具体的には、海岸や公共の場では行わず、専用の海域を使用します。また法的ルールにのっとり遺骨は必ず粉末化することが重要です。
- ・家族間の合意:散骨は一般的な供養方法ではないため、事前に家族で十分に話し合い、合意を得ることが必要です。過去には散骨後に全てのお骨を散骨してしまったことを後悔されたご家族の事例もあります。
散骨はよく話し合って…
海洋散骨は、故人と自然が共にある新しい供養の形を提供します。しかし、まだ一般的ではないため、実施には慎重な配慮が求められます。家族や関係者と相談し、故人の希望や価値観を尊重しながら、最善の方法を選ぶことが大切です。
普通のお葬式では様々なご相談に対応しております
葬儀に係るちょっとした相談も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】 | わかりやすい料金で「ふつう」にお葬式
関連コラム

終活への取り組み
「終活」という言葉は2009年ごろから使われ始め、当初は葬儀や墓など人生の終焉に向けての事前準備のことを表す言葉でした。現在では自分を見つめ、自分らしく生きる活動のことを「終活」と言われています。

親子・夫婦で話しておきたい遺言のこと。 その1 〜遺言書〜
平成30年度、日本での公正証書遺言作成数は約11万件で全死亡者の約8%。遺言の種類は「公正証書」「自筆」「秘密証書」の3つで、特に公正証書遺言は信頼性が高いです。遺言作成時には家族への意思伝達が重要。「普通のお葬式」では葬儀、法事、終活のご相談を承ります。

事前相談で突然の出来事に備える安心感を
大切な方との別れは、いつ訪れるかわかりません。そのため、お葬式の準備や事前相談を通じて心の準備をしておくことは、遺族にとって大きな安心につながります。本記事では、お葬式の事前相談がどのように役立つのか、その重要性と具体的な準備方法についてご紹介します。

エンディングノートとは?
エンディングノートは、自分の希望や思いを記録しておくことで、万が一の時に家族や親しい人々に自分の意志を伝えるための大切なツールです。遺言書とは異なり法的効力はありませんが、遺族の負担を軽減し、円滑な対応を可能にする役割を果たします。今回はエンディングノートを書く際の基本的なポイントをご紹介します。