終活への取り組み
エンディングノート 2024年05月13日

終活への取り組み

「終活」という言葉は2009年ごろから使われ始め、当初は葬儀や墓など人生の終焉に向けての事前準備のことを表す言葉でした。現在では自分を見つめ、自分らしく生きる活動のことを「終活」と言われています。

している終活、いずれしたい終活

アンケートで最も多かった回答は「荷物の整理」で65.0%でした。次いで「エンディングノートの作成」が40.7%、「財産目録の作成」が23.9%、「自分の死を伝えて欲しいリスト」が20.8%、「不動産の整理」が18.6%でした。遺言書については「遺言書(自筆)の作成」が17.6%、「公正証書遺言の作成」が12.0%となっており、作成方法を誤ってしまうとトラブルが発生してしまいやすい自筆の遺言書を作成されている方が多い現状です。

年代別の終活

年代別では「荷物の整理」は他の項目に比べ、どの年代でも高い割合となっています。年代が上がることに従って増えている「エンディングノートの作成」は20代では17.9%ですが50代になると40%以上となり多くの方がエンディングノートの準備をしています。まだ何も始められていない方は終活の入口として、自分のことについてエンディングノートに書き留めることをお勧めいたします。

自分の死を伝えて欲しいリスト。お葬式に誰をお呼びするか?

葬儀に参列される方の範囲に決まりはありません。
一般的には
*家族・親族(親,子,孫,兄弟姉妹,など三親等以内の血縁関係のある方)
*故人の近親者,ご友人,近隣,会社関係
*ご家族がお世話になっている関係者
へ声掛けされるケースが多いですが最近は家族だけで送る形式を望まれる家も。家族葬を求めるご遺族が大変多いですが声掛けする範囲は様々ですので特にご本人が参列してほしくない人がいれば確認しておくとよいでしょう。実は遺族が一番頭を悩ませるのがこの声掛けです。残されたご家族の負担を減らすためにも準備しておくことをお勧めしております。

普通のお葬式では4つの金額帯で少人数のお葬式から一般的なお葬式まで、お手伝いさせていただきます。

普通のお葬式では22万円・33万円・55万円・77万円と4つの定額プランで、ご要望の多い参列者の少なめな家族葬・火葬式から人数制限のない一般的なお葬式までお施主様のご納得のいくお葬式を葬儀のプロがご提案します。ご予算に対して、必要なこと、不要なことの判断も難しいと思われますので事前にご相談も承っております。お気軽に無料のお客様サポートダイヤルまでお問い合わせください。

関連コラム

海洋散骨という新しい供養の形

海洋散骨という新しい供養の形

海洋散骨は、遺骨を海に還す供養の方法で、近年注目を集めています。日本では法的に禁止されているわけではありませんが、一定のルールと配慮が求められる新しい選択肢です。今回は海洋散骨の概要や特徴、注意点について解説します。

親子・夫婦で話しておきたい遺言のこと。 その2 〜エンディングノートと遺言書の違い〜

親子・夫婦で話しておきたい遺言のこと。 その2 〜エンディングノートと遺言書の違い〜

普通のお葬式関係者の中でも「遺言とエンディングノートはどう違う?」という疑問をよく耳にします。一番の違いは「法的な拘束力があるかないか」。エンディングノートは自分のお葬式や供養、財産・形見のことなど、終活にまつわる様々なことを書き記しておくことができますが、法的な拘束力は無いということを覚えておきましょう。

事前相談で突然の出来事に備える安心感を

事前相談で突然の出来事に備える安心感を

大切な方との別れは、いつ訪れるかわかりません。そのため、お葬式の準備や事前相談を通じて心の準備をしておくことは、遺族にとって大きな安心につながります。本記事では、お葬式の事前相談がどのように役立つのか、その重要性と具体的な準備方法についてご紹介します。

終活の一つとして遺影写真のご準備を

終活の一つとして遺影写真のご準備を

遺影写真はご不幸があってから限られた時間の中で厳選するのは大変なことです。ご本人の希望もさりげなく聞きながら生前中にある程度決めておくことが重要になります。