ご香典のマナーについて
香典とは一般的に、お通夜またはご葬儀の際にご遺族にお渡しする金銭のことを指します。なんとなくのイメージはつく方も多いのではと思いますが、いくら包むのがいいのか、どうやって出すのか、いざ必要になった時に改めて調べ直している方も多いのではないでしょうか?
いくら包んだらいいのでしょう?
香典に包む金額は、友人、知人、会社関係や町内関係等、生前の故人や喪主とのお付き合いの深さによって変わります。訃報を受けてからお通夜・ご葬儀までは、一般的に数日程度しか時間がありません。香典の金額をすぐに決められるよう相場を知ることで、いざという時も安心できます。ここでは、全国的な平均金額をご紹介します。
両親 … 3~10万円
祖父母 … 1~5万円
兄弟 … 3~5万円
それ以外の親族 … 1~3万円
友人・知人 … 5,000~1万円
会社関係者 … 5,000~1万円
上記はあくまでも相場です。ご自身と故人との関係性やご自身の年齢から、適切な金額で香典を出しましょう。また地域によっても相場は違います。特に静岡県の遠州地方のお葬式では、友人や知人、会社関係者の場合は3,000~5,000円でご用意することが一般的だと言われています。
注意しなければいけないこと
「4」「9」の数字には特に注意が必要です。「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させるといわれており、弔事の際は避けるべき数字です。4万円や9万円の香典は出さないことがマナーですので、連名で香典を出すときに4万円や9万円が集まってしまったら、それぞれ5万円・10万円になるように調整しましょう。
表書きは、宗旨によって変わります
【仏式の場合】
■御香典、御香料、御霊前
浄土真宗の場合は御仏前もしくは御霊前と書きます。亡くなってすぐに浄土に召されるため、「霊としてとどまることはない」と考えるからです。
【神式の場合】
■御神前、御玉串料、御榊料、御霊前
【キリスト教の場合】
■忌慰料、御花料、献花料、御ミサ料、御霊前
カトリックの場合は「忌慰料」、プロテスタントでは「御ミサ料」を多く用います。ただ、御花料・献花料はどちらでも使えるため、この表記を使うと安心です。
不祝儀袋は、コンビニやホームセンターなどの身近な商業施設で購入することができます。蓮の花が印刷された香典袋もありますが、仏式以外の神式、キリスト教、その他の宗旨の場合は無地の香典袋にしましょう。名前は、表書きの下(水引のすぐ下)にフルネームで記載します。
お金を入れる際は、新札でないかを確認してください。お祝いで渡すお金は新札が良いとされていますが、通夜・葬儀など不幸があった場合には、マナー違反となります。逆に破れていたりしわしわすぎたりするお札も適切ではありませんので、適度な使用感があるものを選んでください。
香典はどこで出したらよいですか?
用意した香典はふくさに入れて通夜・葬儀会場に持参します。会場には一般的に受付が設けられていますので、そこでふくさを開き、香典をお渡ししましょう。
- 1、まずは簡単な挨拶を
- 「このたびはご愁傷様です」など受付の方に簡単な挨拶をします。受付には故人の遠い親戚の方やご近所にお住まいの方が立っていることが多いため、ここでの長々とした挨拶は不要です。
- 2、記帳
- 自分の名前や住所を記帳します。
- 3、香典を渡す
- 香典をふくさから出し、文字が受付の方から見やすい方向にして差し出します。
関連コラム
神式のお葬式
神式のお葬式『神葬祭』の比率は全国的には3%弱といわれていますが、場所によってはもっと高い割合の地域もあります。葬儀を執り行う側としても、参列する側としても仏式とは違うところがありますので知っておくと困りません。
流れ通夜?とは
普通のお葬式でサービスを展開している静岡県の西部地域では「流れ通夜」という通夜の形式があります。一般的な通夜と、どのような違いがあるのかをご紹介します。
通夜・葬儀に参列する際のマナー
葬儀への参列は頻繁ではないので、つい忘れがちなマナーですが宗派などにより作法も変わりますので、事前に確認しておくことが大事です。
参列の際に気になってしまうご焼香のマナー
焼香とは仏式の葬儀や法事において、お香を焚く事を指します。焼香に対する考え方は宗派によって違いますが、亡くなった方の冥福を祈る意味が込められています。前の方の見よう見まねになってしまいがちな焼香のマナーを改めて確認してみましょう。