お墓や仏壇の処分方法
お墓 2025年02月25日

お墓や仏壇の処分方法

日本の伝統文化において、先祖を祀るお墓や仏壇は非常に重要な存在です。しかし、家族構成や生活環境の変化により、それらを処分する必要が生じる場合があります。普通のお葬式コラムでは、お墓や仏壇の適切な処分方法について解説します。

お墓の処分方法

①改葬の手続き
お墓を別の場所に移す場合、まず新しい納骨先の墓地管理者から「受入証明書」を入手します。次に市区町村役場で改葬許可申請書を取得します。最後に現在のお墓がある霊園や寺院から埋葬証明書を受け取り、すべての書類を揃えたうえで改葬手続きを進めます。
②墓じまい:
墓じまいとは、お墓を撤去して更地し管理者に返還することです。寺院や霊園管理者に相談し、遺骨を丁寧に取り出した後、石材店に依頼してお墓を解体・撤去します。その後、遺骨を永代供養墓や納骨堂に納めるケースが一般的です。

仏壇の処分方法

①閉眼供養:
仏壇を処分する前に、僧侶に依頼して「閉眼供養」(魂抜き)を行います。この儀式によって仏壇が日常の家具として扱える状態になります。
②自治体や専門業者への依頼:
閉眼供養が済んだ仏壇は、自治体の粗大ごみ回収や仏壇専門の処分業者に依頼して処分します。特に、大型の仏壇は業者に依頼するのが便利です。
③リサイクルや譲渡:
状態の良い仏壇であれば、リサイクルショップへの譲渡を検討することもできます。

仏壇の処分方法

処分だけが選択肢では無い

お墓や仏壇は、先祖や故人を祀る大切な場所や道具です。そのため、処分にあたっては家族や親族と十分に話し合い、敬意を持って対応することが重要です。また後世への迷惑ばかりを考えてしまい処分を急ぐ方もいますが、お墓を管理しやすい場所に移転する、仏壇をコンパクトサイズに切り替えて後を継ぐ方にお願いするなど、処分以外の方法も色々とあります。

「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。

普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】

関連コラム

散骨について

散骨について

最近では、お墓を持たずに散骨したいという話がよく出てきます。 散骨の注意点や一般的な流れについて、費用などをお伝えします。

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

ご家族に不幸があった場合に、秋から冬になる前に喪中ハガキの準備が必要となります。今回の普通のお葬式コラムは喪中ハガキについて解説します。

お亡くなりになられた方の確定申告

お亡くなりになられた方の確定申告

サラリーマンのご家庭では馴染みのない確定申告ですが、お葬式後に故人の確定申告を行うことにより、税金の還付や医療費の控除を受けられることがあります。故人の確定申告は「準確定申告」と言い、通常の確定申告とは区別されていますが、手続きとしてはほぼ同じものになります。今回の普通のお葬式コラムは亡くなられた方の確定申告についてご紹介します。

近年注目されつつある供養の方法「手元供養」

近年注目されつつある供養の方法「手元供養」

近年、故人をより身近に感じられる「手元供養」の一環として、手元供養の利用が注目されています。手元供養手元供養は、故人の一部の遺骨や遺灰を納める小型の容器やアクセサリーで、リビングや寝室に飾ったり身に付けたりと身近で故人を偲ぶことができます。本記事では、手元供養の選び方と活用方法についてご紹介します。