
永代供養とは
永代供養とは、継承してくれる方がいないなどの理由でお墓を持てない方に代わり、寺院や霊園でご遺骨を預かり供養や管理を行ってくれる供養の方法です。
一般的に永代供養の「永代」は「永久」という意味ではなく、寺院や霊苑によって期間が定められているケースがほとんどです。一定期間が過ぎる(「弔い上げ」などと言われます。)と、他の方のご遺骨と一緒に「合祀(ごうし)」されます。
永代供養にはどのような形がありますか?
永代供養の施設には「屋内型」、「屋外型」の2種類があり、「屋内型」は主にロッカー型や棚型等のタイプがあります。その名のとおり、建物の中に収納するので快適に保たれますが、一度にご焼香・お線香の使用やお供え物に制限があることがあります。一般的に【納骨堂】とも言われます。
「屋外型」には主に故人ごとにご遺骨を安置する「個別安置型」、遺骨をまとめて埋葬する「合祀墓(ごうしぼ)」等が有ります。「個別安置型」は「個人墓」とも呼ばれ、通常のお墓と同様に墓石を建立して供養しますが、契約時に定められた一定の期間が過ぎると合祀されます。中には、ご夫婦で供養してもらえる「夫婦墓」もあります。
樹木葬も永代供養のひとつの形
永代供養は墓地を待たなくてもよい、継承してくれる方がいなくても確実に供養してもらえる、という安心感から注目が高まっています。しかし寺院によっては檀家になる等条件がある場合もあり、また、合祀されると他の方と混じるためご遺骨を取り出せず、改葬などができないなど、考慮すべき点もあります。
また近年では、実家にお墓があるのに、別の霊園に永代供養して、後々親戚や菩提寺様とトラブルになるというケースも報告されていますので注意が必要です。
「普通のお葬式」でも永代供養のご相談、ご紹介を承っております。
永代供養、樹木葬、海洋葬、墓じまい、お手元供養など、皆さま一人一人にとって、一番良い供養のカタチを見つけるお手伝いをご紹介させて頂いております。お客様サポートダイヤルまで、お気軽にお問い合わせください。
関連コラム

喪中ハガキ その2 〜喪中ハガキの作成・マナー〜
今回の普通のお葬式コラムは、前回に続き年末までに用意しなければいけない喪中ハガキについてのマナーや疑問について解説します。

亡くなった方のスマホやインターネットはどうすればいいの?
家族が亡くなると死亡後の様々な手続きが必要となります。年金や健康保険、死亡届などは思い浮かびますが、近年必要とされる手続きにスマホやインターネット、サブスクが含まれるようになりました。今回の普通のお葬式コラムでは亡くなられた方のスマホ・インターネット・サブスクの解約手続きをどうやって進めるのか解説します。

お仏壇の選び方 最近のトレンドについて
普通のお葬式では、仏壇や供養のスタイルについて時代の変化に合わせた選び方や基本的な役割をご紹介します。仏壇は仏様を祀る場所ですが、多くの方にとってはご先祖様や亡くなった家族を供養する場として親しまれています。普通のお葬式を考える際に、仏壇選びの参考になる情報を提供します。

位牌(いはい)はどうやって選ぶ?
位牌(いはい)は、故人やご先祖様の霊が宿るために用いられるもので、日本の仏教において重要な役割を果たします。位牌には様々な種類があり、それぞれの特徴や用途に応じて選ぶことができます。本コラムでは、主な位牌の種類についてご紹介します。