散骨について
納骨・散骨 2024年07月22日

散骨について

最近では、お墓を持たずに散骨したいという話がよく出てきます。 散骨の注意点や一般的な流れについて、費用などをお伝えします。

散骨とは

一般的に故人のご遺体を火葬された後の遺骨を粉末状にした後,海・空・山等で撒く葬送方法のことです。その中でも海洋散骨をご希望されたい方の問い合わせが増えてきています。

散骨の流れやプラン

散骨には家族が同席して立ち会うプランとお骨をお預かりして代理でするプランがあります。
海洋散骨に同席される場合は貸切の船で散骨可能海域まで行きセレモニーを行いご家族にて散骨して頂きます。(セレモニーの進行は業者が行います)
同席されず代理で散骨を希望される場合は日時の指定はできませんが粉骨をして散骨可能海域まで行き散骨後に「散骨証明書」を発行する場合が多いです。

注意点や金額

●散骨は自然の中での供養のため天候や状況により日時の変更が余儀なくされるケースがあります。
●海洋散骨は静岡県内で可能地域の沖から1・9キロ先から可能となります。
●金額はプランによっても違いはありますが代理散骨は5万~10万前後、 立ち会いの場合は25万~35万前後が一般的です。

普通のお葬式でも海洋散骨(海洋葬)のご相談を承ります

普通のお葬式でも散骨を希望される方に散骨のご提案をしております。
必要な書類や段取りなど全て対応させて頂きます。また散骨以外にも仏壇のご相談 樹木葬のご相談全て承っております。お気軽にご相談ください。

関連コラム

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

ご家族に不幸があった場合に、秋から冬になる前に喪中ハガキの準備が必要となります。今回の普通のお葬式コラムは喪中ハガキについて解説します。

故人の遺品整理について

故人の遺品整理について

葬儀が終わった後、故人の遺品整理は避けて通れない重要なプロセスです。遺品整理は、故人を偲ぶ時間であると同時に、残された家族にとって新しい生活の一歩を踏み出すための準備でもあります。ここでは、遺品整理を進める上でのポイントを紹介します。

知っておきたい葬儀後の手続きについて

知っておきたい葬儀後の手続きについて

お葬式後にも、ご家族が行うことがたくさんあります。第一にお葬式や生前にお世話になった方へのお礼。第二に役所関係や財産の手続きなど。第三に法事やお墓のことなど、これからの供養に関することです。予め葬儀後の手続きで知っておきたい内容について「普通のお葬式」からのワンポイントアドバイスをご紹介します。

仏壇の小型化と現代住宅事情

仏壇の小型化と現代住宅事情

近年、仏壇のデザインや形状に大きな変化が見られています。その背景には、現代の住宅事情やライフスタイルの変化が大きく影響しています。「仏壇の小型化」というトレンドは、こうした時代の流れを反映した新しい仏壇の形です。普通のお葬式コラムでは、その理由や特徴、利点について解説します。