散骨について
納骨・散骨 2024年07月22日

散骨について

最近では、お墓を持たずに散骨したいという話がよく出てきます。 散骨の注意点や一般的な流れについて、費用などをお伝えします。

散骨とは

一般的に故人のご遺体を火葬された後の遺骨を粉末状にした後,海・空・山等で撒く葬送方法のことです。その中でも海洋散骨をご希望されたい方の問い合わせが増えてきています。

散骨の流れやプラン

散骨には家族が同席して立ち会うプランとお骨をお預かりして代理でするプランがあります。
海洋散骨に同席される場合は貸切の船で散骨可能海域まで行きセレモニーを行いご家族にて散骨して頂きます。(セレモニーの進行は業者が行います)
同席されず代理で散骨を希望される場合は日時の指定はできませんが粉骨をして散骨可能海域まで行き散骨後に「散骨証明書」を発行する場合が多いです。

注意点や金額

●散骨は自然の中での供養のため天候や状況により日時の変更が余儀なくされるケースがあります。
●海洋散骨は静岡県内で可能地域の沖から1・9キロ先から可能となります。
●金額はプランによっても違いはありますが代理散骨は5万~10万前後、 立ち会いの場合は25万~35万前後が一般的です。

普通のお葬式でも海洋散骨(海洋葬)のご相談を承ります

普通のお葬式でも散骨を希望される方に散骨のご提案をしております。
必要な書類や段取りなど全て対応させて頂きます。また散骨以外にも仏壇のご相談 樹木葬のご相談全て承っております。お気軽にご相談ください。

関連コラム

位牌(いはい)はどうやって選ぶ?

位牌(いはい)はどうやって選ぶ?

位牌(いはい)は、故人やご先祖様の霊が宿るために用いられるもので、日本の仏教において重要な役割を果たします。位牌には様々な種類があり、それぞれの特徴や用途に応じて選ぶことができます。本コラムでは、主な位牌の種類についてご紹介します。

お亡くなりになられた方の確定申告

お亡くなりになられた方の確定申告

サラリーマンのご家庭では馴染みのない確定申告ですが、お葬式後に故人の確定申告を行うことにより、税金の還付や医療費の控除を受けられることがあります。故人の確定申告は「準確定申告」と言い、通常の確定申告とは区別されていますが、手続きとしてはほぼ同じものになります。今回の普通のお葬式コラムは亡くなられた方の確定申告についてご紹介します。

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

ご家族に不幸があった場合に、秋から冬になる前に喪中ハガキの準備が必要となります。今回の普通のお葬式コラムは喪中ハガキについて解説します。

亡くなった方のスマホやインターネットはどうすればいいの?

亡くなった方のスマホやインターネットはどうすればいいの?

家族が亡くなると死亡後の様々な手続きが必要となります。年金や健康保険、死亡届などは思い浮かびますが、近年必要とされる手続きにスマホやインターネット、サブスクが含まれるようになりました。今回の普通のお葬式コラムでは亡くなられた方のスマホ・インターネット・サブスクの解約手続きをどうやって進めるのか解説します。