お葬式の後にはやることがいっぱい?
葬儀後にすること 2025年10月27日

お葬式の後にはやることがいっぱい?

葬儀が終わった後、遺族にはさまざまな課題が待っています。悲しみを抱えながら、それでも日常生活や必要な手続きに向き合わなければなりません。しかし、中には専門知識を要するものも多く、なかなか進まないことも。そんな中、近年注目されているのが「葬儀後のアフターサポート」です。

アフターサポートの具体的な内容

①法的・行政手続きのサポート
葬儀後には、死亡届や相続関連の手続き、年金や保険金の受給申請など、多くの書類手続きが必要です。これをサポートするサービスでは、専門家が手続きの流れを案内し、必要な書類の準備や作成を代行してくれる場合もあります。
②遺品整理
故人が遺した品々を整理するのは、遺族にとって精神的にも肉体的にも大変な作業です。プロの遺品整理業者が、思い出の品の仕分けから、不用品の処分、貴重品の確認まで手伝ってくれるサービスが増えています。一般的な生活用品の処分だけでなく、家屋の解体や故人のコレクションの売買等、対応は多岐にわたります。
③心理的サポート
故人を失った悲しみは、すぐに癒えるものではありません。グリーフケア(悲嘆ケア)を専門とするカウンセラーや心理士が、遺族の心に寄り添い、心の整理をサポートします。
④生活再建の支援
生活の基盤を整えるための支援も重要です。特に故人が家計を支えていた場合、経済的な問題に直面することがあります。公的支援制度や助成金の申請支援を行う機関が役立つ場合があります。

アフターサポートの必要性

葬儀が終わった後、多くの遺族は「これからどうすれば良いのか分からない」と感じます。手続きや整理、法要の準備に追われる中で、悲しみをじっくりと感じる時間を取れない場合もあります。アフターサポートは、遺族が過剰な負担を感じることなく、新しい日常に向き合えるようにするための重要な役割を果たします。

サポートを受けるためには?

葬儀社や自治体、専門業者などが提供するアフターサポートは多岐にわたります。葬儀の際にこうしたサービスが含まれている場合もあるので、契約内容を確認しておくと良いでしょう。また、信頼できる専門家や業者を選ぶことが重要です。

「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。

普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。

関連コラム

近年注目されつつある供養の方法「手元供養」

近年注目されつつある供養の方法「手元供養」

近年、故人をより身近に感じられる「手元供養」の一環として、手元供養の利用が注目されています。手元供養手元供養は、故人の一部の遺骨や遺灰を納める小型の容器やアクセサリーで、リビングや寝室に飾ったり身に付けたりと身近で故人を偲ぶことができます。本記事では、手元供養の選び方と活用方法についてご紹介します。

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

喪中ハガキ その1  〜喪中の範囲〜

ご家族に不幸があった場合に、秋から冬になる前に喪中ハガキの準備が必要となります。今回の普通のお葬式コラムは喪中ハガキについて解説します。

知っておきたい葬儀後の手続きについて

知っておきたい葬儀後の手続きについて

お葬式後にも、ご家族が行うことがたくさんあります。第一にお葬式や生前にお世話になった方へのお礼。第二に役所関係や財産の手続きなど。第三に法事やお墓のことなど、これからの供養に関することです。予め葬儀後の手続きで知っておきたい内容について「普通のお葬式」からのワンポイントアドバイスをご紹介します。

喪中ハガキ その2  〜喪中ハガキの作成・マナー〜

喪中ハガキ その2  〜喪中ハガキの作成・マナー〜

今回の普通のお葬式コラムは、前回に続き年末までに用意しなければいけない喪中ハガキについてのマナーや疑問について解説します。