
お盆についての豆知識
夏の時期になると耳にする「お盆」について豆知識をご紹介します
お盆とは?
ご先祖様の霊をご自宅にお迎えして家族や親族が集まってご先祖様や故人様を偲んで供養する独特の風習です。
お盆の時期は?
ほぼ全国的には8月15日(期間として8/13〜16)が多く、東京や東北、静岡県の遠州地方など一部は旧暦の7月15日(期間として7/13〜16)にお盆を行うことが多いです。
お盆にはなぜ提灯を飾るのか?
自宅の玄関先や門に飾る迎え提灯は故人が自宅に戻ってくる際の目印となり、家の中に飾る盆提灯はご先祖さまの帰り道になるとされていて両側に置くことが多いです。また光を灯すことで淋しくならないようにという意味もあります。
迎え火と送り火とは?
13日の夕刻の野火を迎え火と呼びます。以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をしてお迎えします。また、16日の野火を送り火と呼びます。地域によっては15日に行うところも多いです。
なぜおしょろ様は馬と牛
精霊馬とも言われますが、キュウリとナスに割り箸や爪楊枝を刺して、精霊棚または盆棚に飾るものです。
両方ともご先祖があの世とこの世を行き来する時の乗り物と言われています。
諸説ありますが、この世へ帰ってくる時はできるだけ早く帰ってきてほしいので馬で早く、あの世に戻るときは少しでもこの世にいてほしいという思いから牛でゆっくりと帰る、という意味が込められています。
普通のお葬式でも、お盆をはじめ法事・法要のご準備を承ります
普通のお葬式では、お盆をはじめ法事・法要のお坊さんの手配から、返礼品・会食の手配などもお手伝いさせて頂いております。いつでも、ご相談を受け付けておりますのでお気軽にお客様サポートダイヤル0120-333-841までお問い合わせください。
関連コラム

春のお彼岸
春のお彼岸の由来やお墓参り・お仏壇の供養方法を解説。お墓掃除の仕方やお供えのマナー、服装のポイントも紹介。お彼岸の準備をスムーズに進めたい方はぜひご覧ください。

お盆のお参りについて
静岡県西部の遠州地域で「初盆」にお参りに行く際についての豆知識をご紹介します

初盆を迎える家へ訪問するときは?
普通のお葬式お客様サポートダイヤルへの相談に多いのが、実は「初盆」です。特にお宅へのお参りに伺う際の相談が多い傾向にあります。今回は知り合いや会社関係やご近所の方の初盆のお宅に伺う時の心構えや準備についてご紹介します。

秋のお彼岸
秋のお彼岸とは9月の秋分の日を中日とし前後3日間をあわせた7日間のことです。お彼岸になるとお墓参りに行くのは一般的ですが他にはどのようなことをすれば良いのか?今回の普通のお葬式コラムはお彼岸の過ごし方についてのお話です。