四十九日とは何ですか?
四十九日 2024年09月30日

四十九日とは何ですか?

普通のお葬式でも四十九日の相談を受けることがあります。四十九日(しじゅうくにち)とは、命日から数えて49日目に執り行う法要のこと。故人が極楽浄土に行けるかどうかの裁定を受け四十九日に最終判決が下されますが、それにあわせ、遺族は故人の成仏を祈って四十九日の法要を行います。今回は四十九日の流れについてご説明します。

日程の決め方

先程の説明の通り、四十九日法要は命日から数えて49日目に執り行うといわれていますが、忙しい日常においてその通りに法要を行うことは難しいのが現実です。近年では49日目の後に延ばすことのないことに注意して日程を決めることが一般的で、参列者が集まりやすいように平日を避け、命日から49日目が平日にあたる場合には、それより前の土日、祝日に設定します。
日程を決める際に大安や仏滅を気にする方もいるようですが、四十九日法要ではこだわる必要はありません。日程が決まったら忘れずに参列予定者に案内状を送りましょう。

日程の決め方

参列者への連絡

四十九日法要の日程や会場がきまったら、参列者に案内状を作成して連絡します。招待する参列者は基本的に親族全員を招くのが賢明です。近年の流れとして故人の遺志を重視し、家族のみで執り行うことも増えていますが、そうでない場合は親交のある親族全員を招いたほうが、トラブルになるリスクを軽減できます。
四十九日法要の案内状を送る際は、「縦書きにする」「句読点を使わない」など書き方のマナーを守り、句読点の代わりに空白スペースを用いて案内状を作成します。法要の日程と場所、会食の有無、返信の方法と返信期限、施主の氏名と連絡先など、漏れの無いように記載しましょう。

場所はどうすればいい?食事は必要?

一般的に四十九日法要は自宅、もしくは菩提寺で行うですが、家庭の事情により自宅でできない、お寺様とのお付き合いがないお宅も増えております。普通のお葬式でも紹介をしておりますが、葬儀社でホールを借りての法要、葬儀と同様に宗教者を紹介してもらい法要をお執り行うことも可能です。
四十九日法要後の会食手配も忘れないようにしましょう。自宅で四十九日法要を行う場合は、仕出し料理を手配するのがおすすめです。お寺や葬儀ホールで法要を行う場合は、近くにある料理屋や葬儀社の会食スペースを利用するのが一般的です。

準備は漏れの無いように

そのほかにも、返礼品の手配、宗教者のお布施、本位牌の準備、当日の納骨も予定しているのであればお墓の準備も必要になります。葬儀後の短期間でご家族だけでは準備しきれないこともありますので、葬儀を執り行った葬儀社に手配を依頼するなど、負担を分散させることをお勧めします。

普通のお葬式でも、法事・法要のご準備を承ります

普通のお葬式では、法事・法要のお坊さんの手配から、返礼品・会食の手配などもお手伝いさせて頂いております。いつでも、ご相談を受け付けておりますのでお気軽に「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」までお問い合わせください。

葬儀後・供養で必要なこと | 普通のお葬式

関連リンク

コラム「永代供養とは

関連コラム