
お仏壇の選び方 最近のトレンドについて
普通のお葬式でも仏壇など様々な供養についてご紹介させて頂いております。お仏壇とは、本来は名前の通り、仏様を祀るために仏像や仏具を飾る所で、お寺さんの本堂のご自宅版のような物になりますが、多くの方にとってはご先祖様や亡くなったご家族をお祀りして手を合わせて供養していくための場所だと考えます。時代の変化に合わせて仏壇や供養のスタイルも少しずつ変わってきているので簡単にお話したいと思います。
時代の変化 〜以前〜
一昔前はほとんどの家庭がいわゆる「日本家屋」で仏間があったので、1畳も2畳もある大きなお仏壇が置いてある家庭もありました。大きいお仏壇はそれだけ大切な存在でもありましたが、そのため家族は手を合わせる時にしか仏間に入らず、普段の生活とは遠い存在でした。大きさから来る威圧感から「仏壇のある仏間は怖い所」という風に感じる子どもも多かったそうです。
時代の変化 〜現代〜
しかし、現代は住宅事情もずいぶん変化しました。和室が無い、物理的に大きな仏壇が置けないということもありますが、家族が集まる場所で身近に「故人の存在を感じながらお参りしたい」という考えを持つ人も増えて、お仏壇を置く場所も仏間からリビングへ変わってきています。そういった時代の変化、ニーズの変化に合わせて、最近ではリビングルームなどの洋間にも置ける、モダンな現代風の家具調仏壇へ注目が高まっています。リビング以外にも和室はもちろん、寝室にも置けるような棚置き式の小型のものや壁掛け型などいろんなタイプを選べるのも大きなポイントだと思います。

継いでいくために「買い替える」という選択肢も
すでにお仏壇があるご家庭でも、住宅事情という点で大きなお仏壇は引き継げないということからコンパクトな御仏壇へ「買い替え」をする方もだんだんと増えています。精抜き、または閉眼供養という儀式を行った後に新しいお仏壇を設置して、精入れ、または開眼供養という儀式を行います。
情操教育の効果
もともと仏教には、『日々の感謝の心を持ちましょう』という教えもあるためか、ある調査では「お仏壇があって、日ごろお参りする習慣があるご家庭の子どもさんは“優しい子”の割合が高い」というデータもあるそうで、子供さんの情操教育という面でのお仏壇の力が見込まれており、日本人としての心の在り方にはお仏壇はまだまだ影響を与える存在であるようです。
「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】
関連リンク
コラム「通夜・葬儀に参列する際のマナー」
関連コラム
喪中ハガキ その2 〜喪中ハガキの作成・マナー〜
今回の普通のお葬式コラムは、前回に続き年末までに用意しなければいけない喪中ハガキについてのマナーや疑問について解説します。
永代供養とは
永代供養とは、継承してくれる方がいないなどの理由でお墓を持てない方に代わり、寺院や霊園でご遺骨を預かり供養や管理を行ってくれる供養の方法です。
故人の遺品整理について
葬儀が終わった後、故人の遺品整理は避けて通れない重要なプロセスです。遺品整理は、故人を偲ぶ時間であると同時に、残された家族にとって新しい生活の一歩を踏み出すための準備でもあります。ここでは、遺品整理を進める上でのポイントを紹介します。
近年注目されつつある供養の方法「手元供養」
近年、故人をより身近に感じられる「手元供養」の一環として、手元供養の利用が注目されています。手元供養手元供養は、故人の一部の遺骨や遺灰を納める小型の容器やアクセサリーで、リビングや寝室に飾ったり身に付けたりと身近で故人を偲ぶことができます。本記事では、手元供養の選び方と活用方法についてご紹介します。