
亡くなった方のスマホやインターネットはどうすればいいの?
家族が亡くなると死亡後の様々な手続きが必要となります。年金や健康保険、死亡届などは思い浮かびますが、近年必要とされる手続きにスマホやインターネット、サブスクが含まれるようになりました。今回の普通のお葬式コラムでは亡くなられた方のスマホ・インターネット・サブスクの解約手続きをどうやって進めるのか解説します。
スマホの解約の流れ
亡くなられた方のスマホ解約手続きは、最寄りの携帯ショップや通信事業者のサポート窓口にて行います。手続きには、契約していたスマホの本体、戸籍謄本、除籍謄本、住民票などの公的な書類が必要となります。また、手続きをする家族の身分証明書の提示や押印を求められることもあるので、事前に必要なものを確認してから行きましょう。
注意点としては、月々の料金が発生しているので早めの解約が必要ではありますが、亡くなられた方の友人知人への連絡ができなくなるので解約の前に確認することをおすすめします。
インターネット解約の流れ
インターネットの解約は回線事業者やプロバイダに連絡を取りましょう。スマホ同様、手続きには解約書類加え、戸籍謄本など公的な書類が必要となります。解約をすると業者と契約していたメールアドレスが使えなくなります。一度解約したメールアドレスの再取得はかなり難しいので、重要な連絡先が後で発見されることの無いように注意が必要です。
忘れがちなサブスクの解約
サブスクとは、サブスクリプションの略語で月額や年額といった定額料金を支払うことで、商品やサービスを利用できる仕組みのことを指し、近年加入者が増えております。スマホやインターネットの解約で自動的に使えなくなるものではなく、キチンとサブスクの解約も手続きが必要です。家族で共有していることが多いと思いますので、契約したサービス名とID・パスワードを家族が確認できるよう記録を残しておくと良いでしょう。
時代が変わり新たな個人情報の解約手続きが増えております。エンディングノートなどを使用して、残された家族に負担が掛からないようにするのも終活の一環です。
「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】
関連コラム

喪中のお正月はどのように過ごせばいいの?
喪中のお正月の過ごし方や注意点を徹底解説!お歳暮やお正月飾り、おせち料理、お年玉など、喪中の際に気をつけたいポイントを分かりやすく説明します。「普通のお葬式」では、喪中や法事、終活に関するお悩みにも対応しています。ぜひご覧ください。

喪中ハガキ その2 〜喪中ハガキの作成・マナー〜
今回の普通のお葬式コラムは、前回に続き年末までに用意しなければいけない喪中ハガキについてのマナーや疑問について解説します。

お仏壇の選び方 最近のトレンドについて
普通のお葬式では、仏壇や供養のスタイルについて時代の変化に合わせた選び方や基本的な役割をご紹介します。仏壇は仏様を祀る場所ですが、多くの方にとってはご先祖様や亡くなった家族を供養する場として親しまれています。普通のお葬式を考える際に、仏壇選びの参考になる情報を提供します。

知っておきたい葬儀後の手続きについて
お葬式後にも、ご家族が行うことがたくさんあります。第一にお葬式や生前にお世話になった方へのお礼。第二に役所関係や財産の手続きなど。第三に法事やお墓のことなど、これからの供養に関することです。予め葬儀後の手続きで知っておきたい内容について「普通のお葬式」からのワンポイントアドバイスをご紹介します。