
喪中のお正月はどのように過ごせばいいの?
身内にご不幸があってお葬式をされてから1年以内の方は「喪中」で新年を迎えることになります。
喪中のお正月は普段とは少し違う決まり事などがあります。
お歳暮は? あげていいの?もらっていいの?
お歳暮は、お祝い事ではなく一年間お世話になったお礼の贈り物なので、自分が喪中であっても贈ることは問題なし、受け取ることもOKです。ただし自分から喪中の相手に贈る場合は、あまり派手な包装はやめるなど相手方のお気持ちに配慮した方がよいかもしれません。
門松やしめ飾りなどお正月の飾りはどうするの?
一般的には外に飾るものはやめた方が良いと言われています。「あまり湿っぽくしたくないなぁ」ということでしたら、外の人から見えないようにお家の中の飾りにしてはいかがでしょうか。
おせちなどお正月定番の食べ物もやめた方がよいの?
おせちは新年の五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄を願って作られる「祝い料理」という意味もあります。そのために、「めでたい紅白の色使いの料理は食べない」などの意見もあるようですが、特別食べてはいけないということではありません。
お年玉はあげる?
お年玉の由来は「神様へのお供えのおすそ分け」という意味もあるらしいので、祝い事とまったく無関係ではないですが、そんなことよりも子供たちが年に一度楽しみにしているお年玉なので普通にあげてよいと思われます。
「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
普通のお葬式 | わかりやすい料金で「ふつう」にお葬式
関連コラム

位牌(いはい)はどうやって選ぶ?
位牌(いはい)は、故人やご先祖様の霊が宿るために用いられるもので、日本の仏教において重要な役割を果たします。位牌には様々な種類があり、それぞれの特徴や用途に応じて選ぶことができます。本コラムでは、主な位牌の種類についてご紹介します。

知っておきたい葬儀後の手続きについて
お葬式後にも、ご家族が行うことがたくさんあります。第一にお葬式や生前にお世話になった方へのお礼。第二に役所関係や財産の手続きなど。第三に法事やお墓のことなど、これからの供養に関することです。予め葬儀後の手続きで知っておきたい内容について「普通のお葬式」からのワンポイントアドバイスをご紹介します。

お亡くなりになられた方の確定申告
サラリーマンのご家庭では馴染みのない確定申告ですが、お葬式後に故人の確定申告を行うことにより、税金の還付や医療費の控除を受けられることがあります。故人の確定申告は「準確定申告」と言い、通常の確定申告とは区別されていますが、手続きとしてはほぼ同じものになります。今回の普通のお葬式コラムは亡くなられた方の確定申告についてご紹介します。

喪中ハガキ その2 〜喪中ハガキの作成・マナー〜
今回の普通のお葬式コラムは、前回に続き年末までに用意しなければいけない喪中ハガキについてのマナーや疑問について解説します。