
知っておきたい葬儀後の手続きについて
祖先の霊を自宅にお迎えして供養する夏の風習「お盆」地域によって時期や内容が様々ですが、今回は普通のお葬式本部がある遠州地域の風習を踏まえながらご紹介します。
初盆とは??
文字通り亡くなられた方が四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。
静岡県西部の遠州地区では、初盆は特に手厚く故人を迎えるという地域独自の風習があります。
お盆の時期も一般的には8月13~15日ですが、遠州地区では7月13~15日に初盆を行う地域も多くあります。
7月のお盆を新盆、8月を旧盆と呼んで区別しています。
独自の風習として特徴的なもの
ご自宅の飾り付けと盆義理が挙げられます。
お盆の飾り付けとしては全国的に地域問わず、仏檀には盆提灯、玄関先に迎え提灯を吊り下げるなどがありますが、この地域では提灯に加えて、祭壇と生花や籠盛といったお供え物も飾ります。
盆義理とは?
初盆を迎えるお宅にご友人や近所の方、会社関係の方がお参りに訪れる風習を盆義理と言います。
7月・8月の夕方ごろにお盆のお香典ともいえる「盆供」を持参し、ご自宅を訪問します。
この風習も地域独特のものになります。
浜松市中心部では比較的7月に初盆を迎える地域が多いのですが、この盆義理で一斉にお参りの方が市内を移動するので、7月13日の道路渋滞が風物詩のようになっています。
盆義理に行く時の服装は?
通夜・葬儀と同じく礼服着用が基本になります。「盆供」以外にお焼香の仕度もされていますので、お数珠なども忘れずに。
「普通のお葬式」お葬儀後の様々なご相談、ご紹介を承っております。
普通のお葬式では、お葬式、法事、終活に関するお困りごとなど、様々な専門知識を要する内容のお手伝いやご紹介させて頂いております。「普通のお葬式お客様サポートダイヤル(0120-333-841)」まで、お気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらから。
葬儀後・供養で必要なこと | 安心価格でぽかぽか葬儀【普通のお葬式】
関連コラム

散骨について
最近では、お墓を持たずに散骨したいという話がよく出てきます。 散骨の注意点や一般的な流れについて、費用などをお伝えします。

故人の遺品整理について
葬儀が終わった後、故人の遺品整理は避けて通れない重要なプロセスです。遺品整理は、故人を偲ぶ時間であると同時に、残された家族にとって新しい生活の一歩を踏み出すための準備でもあります。ここでは、遺品整理を進める上でのポイントを紹介します。

お墓や仏壇の処分方法
日本の伝統文化において、先祖を祀るお墓や仏壇は非常に重要な存在です。しかし、家族構成や生活環境の変化により、それらを処分する必要が生じる場合があります。普通のお葬式コラムでは、お墓や仏壇の適切な処分方法について解説します。

理想のお墓の選び方
普通のお葬式でも葬儀後の相談として、お墓をどうするかご相談いただくことがあります。従来の一般的なお墓以外に様々なお墓の選択肢が登場している今、何を基準に選べばいいのか悩んでいる方も多いでしょう。普通のお葬式コラムでは、お墓の種類や費用についてなど、家族にとって最適なお墓を選ぶために、知っておきたい基礎知識について解説します。